top of page

オステオパシー
(整骨療法)

アメリカの医師であったスティルは、自身の3人の息子たちを病気で亡くしたことをきっかけに当時の医療に対して不満を持つようになり、医学は万能ではなく時には有害にもなりえると考えるようになりました。その後、様々な研究を経て1874年「オステオパシー」と呼ばれる「薬や手術に頼らず、手技による治療を通して、人間が持つ生命力や自然治癒力に仕事をさせる」というホリスティックな医療システムを開発しました。

オステオパシーは、その効果の高さからアメリカ国内で評判となり、1892年ミズーリ州カークスビルにて最初のオステオパシースクールである「アメリカン・スクール・オブ・オステオパシー」が設立されました。その後、1917年イギリスで、Dr. John Martin Littlejohnによって「ブリティッシュ・スクール・オブ・オステオパシー」が設立され、20世紀前半に急速に世界中に広まっていきました。

現在アメリカ、イギリス、ヨーロッパ、オーストラリア、カナダなどの先進国を中心とした世界50カ国以上に約125500人のオステオパスが存在するといわれています。うちアメリカでは約82500人のオステオパスが存在し、M.D.(Doctor of Medicine)いわゆる一般医と共に、D.O.(Doctor of Osteopathic Medicine)として医師認定されています。残念ながら西洋医学以外の代替医療に消極的な日本では一般的にあまり知られていません。

私が学んだオーストラリアではアメリカとは異なり、オステオパスは投薬や手術は行わない代替療法医として国家資格認定されています。オステオパスのライセンスを取得するに大学、大学院などで4〜5年間の専門教育を受けなければならず、生理解剖学、神経学、胎生学、物理運動学、病理学、医療診断などを含めた幅広い知識を必要とされます。また、技術面でも数年間の実技やインターン実習を経て安全で効果が高い技術を習得します。

オーストラリアのオステオパスは一般医と同様に自らが診断することを許されるプライマリー・ヘルスケア・プラクティショナーとして、神経筋骨格系の検査はもちろん、心臓血管系、呼吸器系、神経系、内分泌系などに対しても基本的な検査を行えるようにトレーニングされています。そのため、信頼度の高い評価・診断により必要に応じて一般医や他の代替療法医と連携して迅速な対応を行うことができます。

前述したとおり、オステオパシーとはスティル医師によって確立され、手技によって治療を行う徒手療法で「体の構造と機能は深い相互作用をもつ」という原則に基づいています。そして、神経筋骨格系、循環系、内蔵系など、すべての構造が調和してバランス良く働くことで人間は健康を維持することができるという考えをもとに治療を行います。

オステオパシーの目的は、その人の部分ではなく全体を診て不調の原因を特定し、手技を使って身体を元の自然な状態に戻すことで、その人自身の生命力や自然治癒力を働かせて治癒を促進させることです。

そのため、オステオパスはその人の症状や病気自体に焦点を置かず、その一人の人間の全てを見ながら治療を行います。患者が特定の症状を訴えていても、不調の本当の理由は症状から離れた場所にある可能性があるというオステオパシーの見立てに沿って、体全体の構造と機能の診断を行います。

  1. 人間とは、機能的かつ動的な一つのユニットであり、その健康は「体・心・霊性」の三位一体により維持されている。

  2. 構造と機能は、全てのレベルにおいて影響しあっている。

  3. 体には、自動調整機能と自然治癒力が備わっている。

これらのオステオパシーの基本原理は、構造の化学である解剖学、機能の科学である生理学、そして病気の科学である病理学を基礎として作られています。

オステオパシーでは、筋骨格系のアンバランスは「血流、リンパの流れ、神経の伝達、脳脊髄液の流れ、ホルモンの分泌、呼吸など」に悪影響を与え、この構造の異常による機能低下によって体の制御機構や免疫機能などが損なわれた結果、様々な病気や不調が引き起こされると考えられています。

すなわち、「手技を用いて筋骨格系の異常をあるべき正しい場所に戻すことで、体の機能が正常化すれば、自動調整機能や自己修復能力が回復し、体自らの力によって多くの病気を治すことができる」という治療哲学そのものがオステオパシーであると言えます。

また、様々なオステオパスによって多くの手技が開発され、同じ症状でも使うテクニックが全く違うということがあります。関節をボキボキと鳴らす、いわゆるスラストを多用するオステオパスもいれば、ほとんど動きのないテクニック頭蓋仙骨手技(クラニアルオステオパシー)のみを行うオステオパスもいます。

 

「不調の原因となる筋骨格系のバランスを整えることにより体自身が回復し始める」という哲学そのものがオステオパシーであるため、そのテクニックや方法論は施術者によって様々です。

オステオパシー創設者のアンドリュー・テイラー・スティルはテクニックに関する書物は一切残していません。その代わりにオステオパシーに対する思想や哲学を残しました。その中でスティルがこんな言葉を残しています。
 
Find it, fix it and leave it alone. / 原因を探し出し、それを正しい位置に戻したら、あとは体に任せなさい。

 

不調の原因を取り除くことができればその方法論は重要ではありません。私が医学生だった頃、教授たちからは「テクニックなんて二の次だ、診断(原因の追究)こそが重要である」と、ことあるごとに叱咤されたのを覚えています。

 

オステオパシーの真髄は哲学こそにあり、このスティルが残した言葉のように、人体の構造と機能を深く理解し、不調の原因を見つけて元の正しい位置に戻し、最後の仕上げは体に任せることこそがオステオパシーであるといえます。そして、次の言葉の通り、病気を見つけるのではなく、患者の健康を見出すことがオステオパスの使命なのです。

Anyone can find disease. The osteopath should find health. / 病気は誰にでも見つけられる。オステオパスは健康を見出すべきだ。

IMG_6731.jpg
オステオパシーとは
bottom of page